私は大阪の下町で生れ育った。
炎天下、生れ育った場所をゆっくりと歩いた。
夢遊病者のように、ただ漫然と町を歩くいた。
汗だくになりながら。
見慣れた光景、変わってしまった町並み。
消えた人影。
それぞれに、複雑な思いが交錯する。
触れたくない時代、語りたくない言葉の幾つか。
引っ越しをする度に、大阪から遠い場所、遠いところへと移っていった。
私にとって、生まれ故郷とはなんなのだろうか。
光と風の交わる場所で
思いがけない偶然が重なって、お気に入りのPEACE PEACE PEASEで友人たちとゆっくりと写真の話をした。
会いたいという気持ちは通じるようで、忙しい合間にポッカリと時間が空く。
お気に入りの店で、大好きな人たちと話をした。それもとびっきりの写真の話を。
写真の話には、このお店の美味しい珈琲が似合うような気がする。
PEACEさんで写真の話をする会でもしたいなと思う。
いつも励ましてくれる友人夫婦と、とても美味しいマンデリンを淹れて下さるオーナーに心から感謝します。
先日の蓮華の花の写真を眺めていて、どこか違和感を感じる。
見れば見るほど、この違和感がとげのように痛み出す。
自分で撮影したような気がしない。
どこか人の目で撮影したような写真だ。
今日、もう一度、蓮華畑を訪ねた。
ゆっくりと眺めていると、やはり美しい。
ここで自分の光を見よう。
人の光ではない、自分だけの世界を。
ゆっくりと息を吐きながら、静かに歩く。
少しづつ世界が自分に近づいてくる。
自分が純粋に世界と向かい合うとき、
自分の内にスペースが生れる。
このスペースは豊で限りがなく、静かで暖かい。
人が来れば温かく迎え、
人が去れば優しく見送ることの出来るスペース。
そのようなスペースと出会いたくて、カメラを持っているのだけれど、まだまだ迷いが多い。
蓮のように圧倒的な美しさを目の当たりにすると、どうしても見えなくなってしまう。
まぁ、いいか。心は喜んでいるのだから。