年の瀬の空

冬の夕暮れ、空を見上げる時間が増える。

赤から青への無限のグラデーションが美しい。

DSC00583

DSC00627

霜がふり、雪に覆われて、花が咲いている。

夕暮れの公園の片隅に。

花の盛りは、今、このひととき。

DSC00607

hinatacafeを見て下さってありがとうございます。

よい年をお迎えください。

自分を知るためのロードマップ

この数年に起こった「気づき」を、自分自身の記録として、自分を整理するためにまず、この文章は書き始められます。

そして、私が知るこの「気づき」を、必要とする人々とシェアするための準備でもあります。

いつの日にか、私を必要とする人が現れたときに、慌てないために、少しずつ書きためていきます。

また、今年の後半に吉野で知り合った方から、「マインドについて」「エゴについて」教えて欲しいという要請があり、そのための準備もかねて、書き溜めていきます。

ここで書かれることは、私の道程を思い出すことであり、私が私と向かい合うために書かれます。

そして人に語る言葉を準備するための練習でもあります。

 

師というものと巡り会うことの出来なかった私の水先案内は、多くの出会いと書籍でした。

そして写真が大切な導き手でした。

もし師というものに出会っていれば、もう少しスムーズに、時間を無駄にすることなく、自分を知ることが出来たのかもしれません。

また、師が私の前にいても、自分をオープンに出来ない私が、拒絶していたのかもしれません。

 

当然ですが、これからここに書かれる内容に、権威も根拠も存在しません。

ここに書かれることは全て、私の経験や体験を通じて発せられる言葉であり、ここで書かれることの根拠はすべて私自身にあります。

ここに書かれる言葉は、すべて「私の言葉」です。

私はこの「私の言葉」というものに気づくのに20年ほどの年月を要しました。

私の気づきの第一歩は、この「私の言葉」から始まります。

今から27年ほど前、私に発せられた、

「自分の言葉で話して欲しい」

という会話が、長い気づきへの旅の出発点になりました。

 

気まぐれに続く

私家版 写真を学ぶ人のために

写真は、自分を知るための方法の一つで、自分の魂と感性を磨くための道具です。

写真を撮るために一番必要ものは、高級なカメラや交換レンズではありません。

まず必要なものは、よく動く心・感性です。

存在を美しいと感じる心です。

そのためには、曇りのない眼差しが必要になります。

曇りのない眼差しとは、思い込まない自由な心のことです。

自分の感性を信じる心です。

被写体を人の目で見てはいけません。

人の価値観で撮影しては、あなたが消えてしまいます。

他者を意識した写真は、自分の心には響いてはきません。

自分の目で見るのです。

きっちりと自分と向かい合うことが出来たときには、写真は世界の素晴らしさを教えてくれます。

自分の感性で見るのです。

あなたが世界に心を開けば、世界もあなたに秘密を打ち明けるでしょう。

自分の心の振幅にいつも注意を払いながら、少しでも心が震えたならば、

その震えた心の意味を、カメラを通して世界に教えてもらのです。

「私はあなたが気になりました。なぜあなたに心惹かれたのでしょう」

そして、自分が心惹かれた光景や被写体を写真に収めるのです。

写真を撮り続けると、写真を通して自分と向き合う方法が分かってきます。

「今日の自分はクリアだった」「この写真は私ではない」「今日は新しい自分に出会えた」

写真は自分の心の鏡なのです。

技術はそれからゆっくりと身につけていけばいいのです。

 

この葉っぱには、昨日も呼び止められたのですが、カメラを持っていませんでした。

今日もまた呼ばれたので、何故呼ばれたのかを知りたくて写真に収めました。

この写真を眺めていると、「一人あることも、また素敵なことだよ」と教えてくれました。

SDIM4266

寒さの中にあること、そのことを受け入れている光景。冬の光景は、受け入れることを教えてくれます。 

SDIM4269

SDIM4285

SDIM4293

夕暮れの気配は特別で、夜の訪れを、光の眠りを、その静粛さを教えてくれるようです。

SDIM4263-2

R0014423