啐啄同機

言葉を人に伝えることは出来るけれど、気づきを与えることは難しい。

禅の言葉かどうかを忘れてしまったけれど「啐啄同機(そったくどうき)という言葉がある。

ひな鳥が卵の殻を破って外に出ようとするとき、親鳥が同時に殻をつつく。

自分の力だけでは殻は破れない、親鳥の思いだけでも、殻は破れない。

出たい思いと、出したい思いが重なった時に、殻は破れる。

そのような意味だと思う。

禅では、師と弟子の関係は絶対である。

師が弟子を見続け、弟子が厳しい修行を重ねて、同じ時を過ごす。

時期が来たと判断したときに、お互いの思いの重なりとして、悟りが開かれる。

多くの人が、折々に私の殻を破ろうとして、外から突いてくれているのだろうなと思う。

だが、殻が厚すぎるのか、中まで音が聞こえないのだろう。

まず、殻を薄くすることが必要かもしれない。

しかし親が突かなくても、孵る卵はある。

カエルが卵を突いているのを見たことがない。

は虫類や両生類の卵は、きっと殻が柔らかいのだ。

時期が来れば自力で出てくるから。

殻を破ろうとするより、殻を柔らかくする方が少し楽かな。

これならあまり人に迷惑をかけないし。

鳥式よりも、は虫類式の方が自分に合っているような気がする。

合歓の花

天川への道すがら、丹生川上神社下社を過ぎたところに合歓の花が咲いていた。

この季節、雨の中で合歓の花を見ると決まって芭蕉の奥の細道を思い出す。

松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくわへて、地勢魂をなやますに似たり

の文章に次の句が続く。

「象潟や雨に西施がねぶの花」

西施という絶世の美女に象潟を重ねて、梅雨に咲く合歓の花を匠に句にしている。

しかしどのような景色を見れば「寂しさに悲しみをくわへて、」という言葉が出てくるのだろう。

合歓の花に西施の面影を感じて、そこから想像が広がったのだろうか。

天才俳人の恐ろしいまでの想像力を感じる。

DSC08357-Edit

 

 

小さな声

心を静かにして過ごしていると、小さな小さな声でささやきが聞こえる
心を澄まし、耳をそばだてる

言葉の意味はわからないけれど、伝えたいことの感じは心に伝わる

その感じをそっと心の中において、大切に時間を過ごす

光が風を横切るとき、蝶の影を見た日、木の葉の舞い立つ朝、おいしいコーヒーを飲んだとき

ふとしたきっかけで、言葉の意味に気づく

あぁと私はつぶやき

満たされた時を迎える

何度となく経巡る、小さな気づき

大切なことほど、最初のささやきは小さい