先日の日曜美術館で會津八一が紹介されていた。
會津八一は、奈良を愛した歌人で、号を秋艸道人という。
私の友人が、八一の書と歌を好み、彼に導かれて、奈良へ歌碑を見に出かけたりした。
仏像や歴史に興味の無かった私と、奈良を結びつけたのは八一の歌かもしれない。
豪放磊落で、孤高の存在であった八一の残した歌は、外見とは正反対で、繊細で美しく、細やかな感性に溢れていた。
八一の歌に読まれた仏像や仏閣を見て回る内に、八一を好きになり、奈良を好きになったのかもしれない。
その會津八一が弟子や学生たちの規範のために「学規」を作成している。
学規
ふかくこの生を愛すへし
かへりみて己を知るへし
学芸を以て性を養うへし
日々新面目あるへし
どれも素晴らしい言葉で、学問はすべて自分で知り、経験する必要があるとし、「実学」を説いた八一らしい内容だ。
とくに「ふかくこの生を愛すへし」に感動する。
「ふかくこの生を愛すへし」は、生きることの基本かもしれない。
学問、美術、仕事のすべての根底にこの言葉があれば、大きくブレることも無いような気がする。
ふかくこの生を愛した人は、また深く人を愛することができるのだろう。
八一はよく「破門」という言葉を口にしたようだ。
でも弟子たちは彼から離れていくことは無かった。
八一の思いが深く弟子や学生たちに届いてからだろう。
愛されるのが仕事の我が家の犬たち
しみじみ可愛い梅ちゃん
渋く素敵なサテさん
きょんばんは~
この学規、行きつけの歯医者さんの待合室に掲げてありますね~
渋い歯医者さんでしょ
さよちゃん、先日はどうもありがとう。
渋いです。サテさんよりも渋いです。
でも歯医者さんは怖いですきょ。
梅ちゃん、いい顔になってきました。
涼しくなったら会いに来て下さい。
サテさんも楽しみにしています。