明日香の秋

桜井からの帰り道は、明日香を横切るのが近道。

私の住んでいる地方は少し車で走れば名所が多い。

時間に余裕がある時に少し遠回りをすると季節を感じる風景に出会う。

p1020431.jpg

写真は明日香の風景。コスモスが咲き、稲が干されている。

この風景を見ていてふっと感じたことがある。

私たちの生活は「過ぎている」と。

栄養が、ビタミンが、運動が、足らないのではない。

何かが過ぎている。すべてに調和が取れているのに、何かを求めている。

少しの間、自分に足りないものを考えるのではなく、過ぎているものを考えてみよう。

コルビジェの夢

親戚の結婚式があり、10年ぶりくらいに大阪のビジネスパークを訪れた。

大阪ビジネスパークが開発される前は、私の子供の頃の遊び場であり、大阪でもカオスに満ちた不思議な空間だった。

私の冒険心を満たしてくれた場所が、いつの間には取り壊され、ツインタワーの建築をきっかけに高層建築が建ちはじめ、美しい都市へのメルクマールとしての機能を果たしていった。

しかし、10年振りに訪れたOBP(大阪ビジネスパーク)は、どこか陳腐でありきたりの都市の演出であり、想像力を欠如した、予定調和の世界にしか見えなかった。

 OBPは人の意志ではなく、経済の意志によって築かれているような気がした。

自然からも人からも祝福されることのない場所。そのようなイメージを抱いた。

p1020305.jpg

どこにもである、イメージしやすいカフェテラスの雰囲気。

p1020306.jpg

ビルの表情は冷たく少し暗い。

コルビジェの夢はどこに消えてしまったのだろう。
高層建築とコンクリートの町は、私たちに何を残してくれるのだろう。

私たちは「美しい廃墟」を持つことはできない。

p1020356.jpg

都市は再生産され続け、立ち止まることが許されない場所になってしまった。

天衣無縫の布

友人の個展に、奈良の帝塚山へと夫婦で出かけた。

あそぶ布 ー高木康子の世界ー と題されて、ライフギャラリー アン・ドゥで開催されている。

作品は、染めと織りで表現された布で、服として着ることも出来る。

少しおかしな表現だが、彼女の作る服は、すべてがふつうに着こなされる訳ではなく、恐ろしいほどに身につける人を選ぶ。

高木さんの性格がオープンで自己表現に優れている分、彼女のエネルギーの強さに打ち勝つ自己表現力がないと、恥ずかしくて着こなせ無いというイメージを持つ。

p1020213.jpg

高木さんは、古くからの友人で、私を精神的に支えてくれている人でもある。

その人が、大分県の竹田で陶芸家のご主人と、半自給自足に近い生活を送っている。

そしてまさに天衣無縫の布表現を通して、明るく大きなオーラを、ほぼ直感的に布に映し、作品として仕上げいる。

躊躇無く表現される世界に少し驚き、そして感心した。身体表現に近い表現性がある。

表現しなければ癒されない魂が発露するとき、ものすごく大きなエネルギーになることを改めて認識した。